横国男子ラクロス部が生み出す価値

前回のブログで書いた、「価値を生み出すチーム」について自分なりにたくさん考え、いろいろな方からお話を聞いた上で、ある程度見えてきたので、

それを横国ラクロス部にむけて発信したいと思います。

 

自分が出した結論から言うと

「価値を生み出すチーム」=「チームメイトの自己実現ができる場所があるチーム」

 

だと解釈しました。

 

部活動は自己実現のツールである。

 

それは当たり前のことで、

「部活を通してこんな人間になりたい。」

「この信頼できる仲間と目標を達成し4年間の頑張りを形にしたい。」

などがあると思います。

 

それを絶対に否定してはいけないし、チーム全員の自己実現できる場所にすればチームとしての価値も上がります。

 

ここで間違えて欲しくないのは

 

「チームが必要としているから、やりたい!とまでは思わないけど、やる。」

 

これは部活動は自己実現のツールであると言うことに反しています。

しかし、そもそも

その人の自己実現が「チームに最大限に貢献する。」なら、

その決断は正しいと言うことです。

 

また、資格を取りたいとかなら部活じゃなくて良いです。

決して一人ではできないことがこの部活でなら実現できます。

 

 

このように横国ラクロス部にとって、みんなが理想とする姿になれるチームになることがここで言う「価値のあるチーム」であることに気づきました。

 

では、それをどのように形にしていけばいいのか。

 

それは、部員全員が

なぜ部活に所属していて、部活を通してどんな人間になりたいのか。どんなチームになりたいか。どんなスキルを身につけたいのか。

 

それを叶えるための今のチームの抱える問題を発散する。

 

(いつもならここで止まりがちだったのがうちの部活)

 

そして、みんなが所属していて幸せと思えるよな、組織を作るように尽力する。 

 

組織の規模が小さいからこそ、圧倒的に当事者意識を持つ(ここが自分も含めて少し弱い)ことで

 

問題をいち早く話し合い、解決に導ける

一人一人の与える価値、熱量がチームに大きく影響する

 

 

このようなことを考えているうちに、自分もいつの間にか、いつでもチームのことを考え、チームメイトの幸福度をあげたいと思うようになりました。

 

これまでは、自分が活躍し、チームを勝利に導くことが「自己実現」だったのに、

このような組織を作ることが今の、自分の「自己実現」であると気づきました。

 

この経験から、みんなにとっての「自己実現」は少しずつ変化していくということも学びました。

 

この活動の継続が、チームメイトの自己実現の満足度の向上に繋がり、結果として

代替わりをしても、毎年残した価値がリセットされることなく、チームがアップグレードしていきます。

価値の蓄積がエンゲージメントの向上につながります。

 

来年一部昇格するまで常に成長し、みんなが幸せと思えるような組織を絶対に作ろう。

 

次の学年ミーティングで「今年のチームが生み出す価値」について、話し合いましょう!