「Be honest」

 

 

現役最後のブログを書くと考えると話したいことがあふれ出してきます

 

本ブログのねらいは以下の通りです。

 

・大学ラクロスに身を置いたことによる自分の変化をとらえる

・未来のraptorsに向けて

・あとがき

 

です。

少々長くなるかもしれませんがお付き合いください。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ラクロス部という環境における自身の変化

 

そもそもなぜ僕が大学に入ってまでラクロスというスポーツをしようと思ったのか。

あまり人には話してこなかった内容のものなので気になれば見てください

 

1つ目の理由が、高校時代の後悔である。

 

僕の母校サッカー部は推薦もなければ、ただの進学校で、文武両道を謳うものの部活動は勉強の二の次みたいな風潮があった。

中学までのサッカーに満足していた自分にとって、ぬるま湯のような環境なんだろうなと想像して入部の日を迎え、入部希望者が集まる教室に行くと同期が40人近くいた。

さらに10人以上は県や地区選抜に選ばれるような上手い選手たちばかりだった。

 

その時、自分は「このチームなら本気で勝てる」と思ったのは今でも覚えている。

 

月日は流れ、2年の秋になると主将に就任した。

 

この個性的なメンバーを束ねて強豪市立を倒すにはどうすればよいかずっと考えていた。

 

結果、選手権予選はある程度順調に勝ち進むものの、サッカー推薦のある私立にpk戦の末負けた。

負けた時に、なんであの時こんな練習しなったのだろう、なんでもっと本気でサッカーに向き合わなかったのだろう。なんでチームメイトにもっと本気で向き合わなかったのだろう。

というように、

自分の中でなんでばかりが浮かんできた。

 

このなんでの後悔が大学になっても部活動をさせようとなった原動力である。

 

2つ目は可能性に賭けてみたかったからである。

 

当たり前のようにサッカーをしていた時からどこかで限界を自分で決めそれ以上の努力をできていない自分に気づいていた。

増してや、プロになれないことなんてとっくのとうに気づいていた。

 

だからこそ大学生活の4年間で何か新しいものを始め、どこまで高みを目指せるのか試してみたかった。

 

事実入部した当時は関東3部のチームであったが、今は一部昇格も手の届く範囲のチームにまで成長した。

 

そして上記の理由でラクロスを続ける中で様々な変化が自分に起きた。

 

一番の変化はタイトル「Be Honest」にある通り

「素直になれた」こと。

 

そしてこれは変わることができたからこそ分かったのだが「素直になる」ことはとても難しいことであるとも実感できた。

 

自分は弱い人間だから、何かうまくいかないことがあると、それを他人や環境のせいにして消化し、あたかも自分は悪くない、自分に非はないと自身を正当化する。

 

新鮮な気持ちで0からラクロスをスタートしたのに、くだらないプライドが邪魔して自分に悪影響をもたらしていた。

大した努力もしてないくせに自分が上手くいかないのは周りが悪いからといったように。

そんな気持ちでラクロスをしていたころは楽しいはずもなく、モチベーションも上がらなかったし、チームの害だったことは間違いない。

 

2,3年から今現在にかけて、特にきっかけがあったわけではないが、新しい価値観や、様々な出会いがあったことで、徐々に素直になることができるようになった。

自分のミスは自分のミスだと認めてしっかり謝ること。

味方とのプレーが合わなかったときに、まずは原因は自分になかったか考えられるようになったこと。

みんなからしたら簡単かもしれないけど自分からしたら大きな進歩だった。

 

自分のミスを認められたことで今までは無駄なプライドがシャットアウトしていた指示や要求が聞こえるようになった。

すると、今まであわなかったプレーが合うようになり、味方の考えが手に取るようにわかるようになった。

 

僕はその時ようやく「ラクロス楽しい」と初めて実感できた。

 

ラクロスで得られる喜びは点を決めた時だけではないことに気づけた。

 

弱さを認めたからこそ、ここまで成長できた。

 

素直になることで、自分の実力のなさに気づけた

素直になることで、自分の長所と短所に気づけた

素直になることで、周りの声を聴けるようになった。

素直になることで、周りからの評価も変わった。

素直になることで、自分はまだまだうまくなれると知った。

 

そして

素直になることで、ラクロスが楽しくて楽しくて仕方なくなった。

 

新型コロナウイルスの影響で部活動ができなかった数か月間、

自身を客観的に評価して長所を伸ばし短所を改善するために試行錯誤する時間は十分にあった。

 

けがをしないための体つくり、基礎技術の向上、アジリティの向上、増量、食生活の見直しなど。

 

事実再開後は人生最高のキレを手に入れた感覚がある。

そして部活ができない期間だからこそ、自分がチームに与えられる価値を考えるようになれた。

部活をしていたら気づけないことにもたくさん気づけた。

みんなに会えない日々でラクロスや部員たちへの愛を再認識できた。

 

だが現状に満足は1ミリもしていない。

自分はまだまだ成長できる。

 

最後の年のリーグ戦が出られないことはとても悔しかったのは事実である。

しかし

この悔しさを発揮する場所が社会人ラクロスなのかビジネスマンとしてなのかは自分の中で整理はできていないが、

いつか必ずトッププレーヤーになる。

その思いは今も全く変わらない。

 

そこに成長する可能性がある限りしっかり地に足をつけて歩んでいきたい。

 

Be Honest 素直であれ

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あとがき

入部する前は自分が横浜国立大学男子ラクロス部をこんなに好きになれるとは思っていなかった。

本来僕はチームの勝敗より個人の出来しか考えてなかった人間である

けれども気づけば、夏の暑い日も、冬の寒い日も、みんなと一緒に練習するのを本気で楽しみにして何度もグラウンドに足を運んだ。

 

それはこれまで多くの時間を過ごした仲間のおかげである。

一人だったらこんなにシュー練や壁当て筋トレはできなかった。

自分が活躍して喜んでくれる人がいることを考えたら妥協することなんて浮かびもしなかった。

 

一人でするラクロスも他大に混ざってするラクロスも、自分にとっては何の意味もなくて

横国ラクロス部でするラクロスが好き」ということにようやく気付けた。

 

また、

期待を込めて今の2.3年生には厳しく当たることがあったかもしれない。

それでもいつも自分のことを慕ってくれてラクロスについてたくさん話して一緒にビデオ反省して、ご飯食べに行って。

自分が厳しくいった後には、誰かが毎回慰めてくれたからこそ、部員に本気で向き合うことができた。

 

ここまで成長できたのは間違いなくraptorsのみんなのおかげです。

ありがとう

 

この恩はこれから少しずつでも返して行こうか。

 

来年再来年のリーグ戦が今から楽しみだなあ

横国男子ラクロス部が生み出す価値

前回のブログで書いた、「価値を生み出すチーム」について自分なりにたくさん考え、いろいろな方からお話を聞いた上で、ある程度見えてきたので、

それを横国ラクロス部にむけて発信したいと思います。

 

自分が出した結論から言うと

「価値を生み出すチーム」=「チームメイトの自己実現ができる場所があるチーム」

 

だと解釈しました。

 

部活動は自己実現のツールである。

 

それは当たり前のことで、

「部活を通してこんな人間になりたい。」

「この信頼できる仲間と目標を達成し4年間の頑張りを形にしたい。」

などがあると思います。

 

それを絶対に否定してはいけないし、チーム全員の自己実現できる場所にすればチームとしての価値も上がります。

 

ここで間違えて欲しくないのは

 

「チームが必要としているから、やりたい!とまでは思わないけど、やる。」

 

これは部活動は自己実現のツールであると言うことに反しています。

しかし、そもそも

その人の自己実現が「チームに最大限に貢献する。」なら、

その決断は正しいと言うことです。

 

また、資格を取りたいとかなら部活じゃなくて良いです。

決して一人ではできないことがこの部活でなら実現できます。

 

 

このように横国ラクロス部にとって、みんなが理想とする姿になれるチームになることがここで言う「価値のあるチーム」であることに気づきました。

 

では、それをどのように形にしていけばいいのか。

 

それは、部員全員が

なぜ部活に所属していて、部活を通してどんな人間になりたいのか。どんなチームになりたいか。どんなスキルを身につけたいのか。

 

それを叶えるための今のチームの抱える問題を発散する。

 

(いつもならここで止まりがちだったのがうちの部活)

 

そして、みんなが所属していて幸せと思えるよな、組織を作るように尽力する。 

 

組織の規模が小さいからこそ、圧倒的に当事者意識を持つ(ここが自分も含めて少し弱い)ことで

 

問題をいち早く話し合い、解決に導ける

一人一人の与える価値、熱量がチームに大きく影響する

 

 

このようなことを考えているうちに、自分もいつの間にか、いつでもチームのことを考え、チームメイトの幸福度をあげたいと思うようになりました。

 

これまでは、自分が活躍し、チームを勝利に導くことが「自己実現」だったのに、

このような組織を作ることが今の、自分の「自己実現」であると気づきました。

 

この経験から、みんなにとっての「自己実現」は少しずつ変化していくということも学びました。

 

この活動の継続が、チームメイトの自己実現の満足度の向上に繋がり、結果として

代替わりをしても、毎年残した価値がリセットされることなく、チームがアップグレードしていきます。

価値の蓄積がエンゲージメントの向上につながります。

 

来年一部昇格するまで常に成長し、みんなが幸せと思えるような組織を絶対に作ろう。

 

次の学年ミーティングで「今年のチームが生み出す価値」について、話し合いましょう!

 

 

「JLAの発表を受けて」

 

昨日の15時に日本ラクロス協会が発表した文の中に、「入れ替えは行わない。」と書いてあった。

 

去年からずっと1部昇格を目指してきた、横国男子ラクロス部にとって、重すぎる連絡だった。

 

今年のチームで1部昇格を目指せなくなること。

正直、このような社会情勢だから仕方ないとは思うけど、やはりこの4年間を振り返ると悔やんでも悔やみ切れない。

 

今年は365日絶対毎日クロスを触るって決めて、雨の日だって、家の中でクロスワークの練習したり、雨に打たれながら壁当てだってして、ずっと触り続けてたけど

 

今日はクロスを見るのさえも嫌で、触ることができなかった。

 

筋トレをしても、何もためにしているのかわからなくなって途中で泣きたくなった。

発表があった日はタバタをすることもできなかった。

 

これまで、入れ替え戦に勝つため、と繋ぎ止めてきたものが一気に崩れた気がした。

 

それだけ今年のリーグ戦にかけてきたし、絶対に1部昇格できると思っていた。

1部昇格に相応しい、コロナ期間を過ごしてきた自信がある。

だからこそ、本当に悔しい。

 

みんなとあの緊張感の中でプレーし、OFのみんなの得点でチームを勝たせたかった。

そして最後の集合写真で最高の笑顔で撮るところまでは未来記憶できていたのに、、

 

とは言え、最上級生であり、リーダーである以上、次の目標を一早く決め、組織を停滞させず前に進めて行かなければならない。

 

となると、間違いなく今の俺たちが目指すべきものは

「来年の1部昇格」である。

 

だから、早く代替わりしよう!引退して身をひこう!とは全く思わない。

 

早く引退して身を引くことは、すごく簡単な選択肢である。

そして、周りから、コロナ世代、可哀想な世代と言われることになる。

 

絶対にそんなこと言われたくないし、言わせない。

コロナ最強世代って言わせたい。

コロナがあったからこそ、俺たちは強くなったと。

いまの4年生のおかげで、来年1部昇格できた、と言わせたい。

 

1部昇格への1番の近道は、4年生がここで踏ん張って頑張りを見せて、下級生の目標となる存在であり続ける事であると自分は思っているから。

 

また、結果で目標が残せなくなった以上、結果以外での目標設定を行い、「価値を生み出すチーム」になること、チーム理念を一番体現する年にすること。

 

そうた、中井、かずひさを筆頭としたofメンバーにとって、まだまだ高い壁であり続けたいし、切磋琢磨できる存在でありたい。

dfにも、まだまだ越えられないと思わせる存在でありたい。

 

一緒にラクロスをすることでしか、伝えられないことをもっともっと伝えたいし、もっとラクロスを楽しみたい。

 

いまのラプターズのみんなが本当に好きで、こんなに信頼できる仲間を持ったのは初めてだから、

尚更期待に応えたいし、引退しても一番近くで応援したいと思う。

 

ここで、やる気が落ちてしまうことは仕方ないし、なかなか切り替えられないと思う。

だけど時間がかかってもしっかり立て直して、もう一度高い緊張感の中で練習をすることが来年の結果に繋がると確信している。

 

これが正しいかなんて本当にわからない。

不安でいっぱいだし、自主練をどんなモチベーションでしていいのかもわからない。

チームのベクトルをもう一度揃え直すのは難しいことだとはわかってる。

 

だけど、今はいろんな人の話を聞いて、逆に成長できるチャンスだと思って、前を向いてやっていこう。

 

10年後に、こんな経験ができて、幸せだった、と同期で笑いながら話せるように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続けるが美徳 という文化について

日本人によくある風習として

「続けるが美徳」と捉える文化があると思う。


事実自分も、大学から、これまで積み上げた経験を活かすことなく、新しいスポーツをすることに凄く抵抗感があった。

 


中学や高校で途中で部活を辞める人のことを俺は「逃げ」であるとさえ思っていた。

事実「逃げ」である人が多いことは確かだけど、、

 


そのせいで、自分は視野が狭い人間になってしまった。

 

 

大学4年生になって

1つのことを何でも続けるのはもちろんいいことだと思うが、いろいろな経験をしておくこともそれと同じくらい価値があると思うようになった。

 


代表例として、「ラクロス」があるだろう。

この競技と出会わず、サッカーを続けていたら、と考えると全く違う世界になっていたかもしれません。

 


もったいないと思うのは、「貯まったものを捨ててしまう」という意識が働くからであるが、

実際は、経験は自分の中に蓄積されていく。

もちろんサッカーで培った経験も蓄積され、今にいきている。

 

 

海外の人はその点なんでもかんでもチャレンジする風潮があるらしい。

その方が人生が豊かになると考えているらしい。

 


これからは、もっと自分も色々なことにポジティブにチャレンジしていきたいと思います。

その一環として、6月から日経新聞を読むことにしました。

 


「継続こそ力なり」は半分本当で半分嘘なんですか、、、?

部活引退から社会人になるまでにやりたいことtop5

コロナも収束に向かい、とうとう緊急事態宣言も解除されました。

ジムももうすぐ開放され、部活動も追々再開できるでしょう。

 

今回のテーマは

部活引退から社会人になるまでにやりたいことtop5を書いてみたいと思います。

 

しょーもないので見なくていいと思います

 

第5位

野毛10軒はしご飲み

 

まずは難易度の低いものから。

意外と野毛は近いのに数回ほどしか行ったことがないです。

 

昼の12時頃から終電くらいまでゆっくり飲み歩きしながら10軒回りたいです。

 

たつんちにある野毛のグルメ本のトップ店を制覇して、残りの横浜ライフを満喫したいところです。

 

 

第4位

エニタイム 1ヶ月毎日皆勤賞 食事制限

〜売れる営業マンの体作り〜

 

今、猛烈にジムに行きたいです。

スクワットの数値が落ちてないか心配ですね。

 

それは置いといて、来年から社会人になる前に体を絞りあげて、売れる営業マンへの第一歩を踏み出したいと思います。

 

自分のイメージしている売れる営業マンは、ゴリゴリの体育会系の肉体と、賢さや、トークスキルなどを併せ持った人だと思います。

 

なので、そのためにも、健康のためにも鍛え抜いてみたいと思います。

 

第3位

ダーツの旅

 

日本国内でダーツの旅をして、止まったところで1日遊び、ご当地エニタイムに行く生活を

できる限りやってみたいです。

 

もし、北海道から、鹿児島とかまで移動することになったらどうなるのでしょうか、、

 

それもまた一興ですね、、、

 

第2位

激アツ東南アジア旅行

 

大学に入ってから部活の関係で家族の海外旅行においてからまくりで、なかなか行けてなのでここぞとばかり卒業旅行で羽を広げたいです。

 

行ったことないので、シンプルに行ってみたいってのと、友達から面白い話を一番聞くので絶対に行きます。

 

面白い土産話10個くらい溜めてから帰国します。

 

まだけーやと自分しか参加者がいないので、一緒にいきましょう。

 

第1位

アメリカ横断旅行

 

将来アメリカで働いてみたいですね。

NBAメジャーリーグなども観戦したいですし、本場の雰囲気を味わいたいです。

 

otaみたいにプロテインイキリはしません。

ヨーロッパも考えましたが、建物などにそこまで興味がないっていうのが一番あったので、今回はアメリカに長期滞在することを1位に上げました。

 

皆さんの大学4年生までにしておきたいことリスト作っておくと、計画的に行動できますね!

 

計画はまだ全く出来ていないので、みんな自分のやりたいことリストに付き合ってください!

 

妥協しそうな時の踏ん張る力

「雨降ってるし今日は練習しなくていいや」

「なんか体調悪いし今日はやめとこう」

このような感じで妥協することは人間誰しもあると思います。

 

葛藤の末に、行動する日、行動しない日があると思います。

 

こういう時に行動できる人が

「土壇場に結果を出す人、コンスタントに結果を出す人」であると思います。

 

では、どうすれば妥協しそうな時に、自分を追い込むことができるのか、考えてみました。

 

あくまでも私なりの意見なので、聞き流してもらっても構いません。

 

私が妥協しそうな時は、

「大切な試合の大切な場面で、自分の信じてきたものを崩したくないから練習する」

と心に決めています。

 

妥協しそうな時、

もし仮に、1部入れ替え戦の残り時間僅かで自分にチャンスが回ってきて外した場面を想定します。

 

試合は、練習で自分が信じて積み上げてきたものを発揮する場所であると考えています。

 

妥協すればするほど、その自分が積み上げてきたものが崩れます。

そして、自信を裏付ける根拠がなくなり、大切な場面でミスをしてしまいます。

弱い人間にありがちなパターンであると思います。

 

だから、妥協しそうな時こそ、行動する様にしています。

雨の日こそ、差をつけるチャンスだと思って練習します。

ラントレでキツイ時ほど、追い込むようにします。

 

試合前は、これまで妥協せず練習してきたことをイメージすること、自分の大切にしているルーティンを行うことで、圧倒的な自信を持って臨めると思います。

 

 

今年は特に学生スポーツのラストイヤーなので、これからの社会人になるまでの成功体験として、チームの目標をしっかり達成したいです。

 

読んでくれる同期や後輩もこのブログを見て少しでも頑張ろうとか、お前より俺の方が練習してるに決まってるだろ!とか思ってやる気を高めてくれたらありがたいです

 

そしてこのブログを書くことでさらに自分の逃げ道を消すことに成功しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の成長を妨げていること

「手段が目的化する。」

一度は聞いたことがあると思います。

 

私の過去を振り返ってみた時、成長を一番妨げていたものはまさにこれであると気付かされました。

 

これまでそれなりに頑張ってきた部活動も、勉強においても。

中途半端な奴止まり原因はまさにこれでした。

 

わかりやすく例を用いてみると

今現在私たちは「毎月壁当て2万回」というノルマがあります。

2万回というと、1時間に1000回できる計算だとすると20時間壁あてに費やすことで達成できる数値です。

 

そのため私は1日1000回をやることで頑張った感や、達成感を味わっていました。

「今日は1000回もやった。よく頑張った。」

 

まさにこれです。

 

本来壁当てというものは、ラクロスが上手くなるための「手段」であるにも関わらず「目的」になってしまっているということです。

 

部活が出来ていない時は、尚更課題が見つけにくいです。

だから出来る限り動画を見たり、過去の自分の分析することで課題を見つけ出し、イメージすることで、

その日の目標や、課題を設定するよう意識しています。

 

 

ここまで色々書きましたが、

私は自分に甘いです。

意思を持って取り組んだことも1ヶ月くらいで忘れてしまうこともあります。

昨年度、1部昇格の夢が絶たれかけた日は、クロスを見たくなくなりました。

 

正直このブログを書いてもたまに、何の目的もなく壁当てをしてしまうことがあるかもしれません。

 

そんなときにこのブログを見返して、自分への戒めとしたいと思います。